今日はマルチン・ルターが教会の玄関に「95箇条の論題」を掲げた日ってこって、「宗教改革の日」になってるらしい。 もともと、宗教って一般社会の価値体系のアンチテーゼを提供して、民衆の不満を救うってな感じだから、長い間にそのアンチテーゼが社会体制寄りになっちまって、救いの機能が損なわ […]
今日は明治天皇が「教育勅語」を発した日らしい。手段としては、孝行だとか慈愛だとか勤勉だとかって今でも通用する感じなんだろうが、目的を「皇室国家に貢献せよ」ってしたのが今には合ってないってこって廃止されたんだろうなぁ。 「目的が手段を正当化しない」ように、「手段が目的を正当化するこ […]
今日は「おしぼりの日」らしい。なんでも「10本の指をふ(2)く(9)」ってこって今日になったとか。 それはそうとして、おしぼりの文化って日本的ですんげーいいと思うんだが、コロナとかの影響でどうなってくんだろうなぁ。使い捨てってのは需要が残るだろうが、布ってのは1回ごとに消毒滅菌し […]
今日は日本で初めて速記の講習会が開かれた日とかで「速記の日」になってるらしい。今でも、国会中継とかで見かけるよなぁ。 うんでも、録音技術や音声認識技術が発達きたのに、未だに速記が必要だって理由はどこにあるんだろうねぇ。聞いたことに速記者が判断を加えて記録するってんだったら、速記じ […]
今日から「読書週間」らしい。なぜ、この時期になったのもよく分からねーんだが、それよっか不思議なのが14日間、2週間ってなこと。これも、週間っていうんかねぇ。 まぁ、1週間だけじゃ、少ないってなことなのかもしんねーが、大概の本って大著じゃなきゃ、読むのにそんなに時間がかからねーと思 […]
今日は「柿の日」なそうな。なんでも、正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」って有名な句を詠んだんが今日らしい。 それはそれでいいんだが、柿ってなんで、そのまま食える「柿」と食えねー「渋柿」があるんかねぇ。普通の果物って多少の味の差はあっても、こんなに違うことってねーと思うんだよ […]
1年前の今日、すんげー大雨で千葉県とかで多くの人が亡くなったよなぁ。その時ばかりじゃなくて、最近、だんだん天気が過激になってるような気がするんだよなぁ。 地球温暖化のせいだって言う奴もいる。今のところ因果関係があるようなないような分からないところもあるから、結論までにはもう少し時 […]
今日は国際連合憲章が発効した日ってこって「国連デー」になってるらしい。世界には多くの国々があって、それらの国々が話し合う場ってのは必要なんだろうが、今の国連は十分機能を果たしてるんかねぇ。 まぁ、国連って、極論すれば議会みたいなもんだよなぁ。そこで速やかに共通意思が決定されて施行 […]
今日は二十四節季の「霜降」らしい。なんでも、空中の水分が霜となって降り始める頃ってなこって、今日から立冬までの間の北風を「木枯らし」と呼ぶんだとか。 オレんところでも、朝晩はすんげー気温が下がって暖房がねーとやってられねーってな具合。4月から一人暮らしで、普通であればファンヒータ […]
今日は京都の「時代祭」だよなぁ。いろんな時代を生き延びてきた千年の王都だかんなぁ。オレは見たことねーんだが、すんげー華やかなんだろうなぁ。 それはそれでいいんだが、都ってどういう意味なんだろうなぁって思うこともあったりする。都の意味ってよっか王権の意味って言った方が正確なのかもし […]