「行く川のながれは絶えずしてしかも本の水にあらず」って方丈記の書き出しの部分なんだが、これって忘れちまいがちだよなぁ。 オレもそうなんだが、昨日と今日は全然違う日なのに、なぜか相変わらず同じことを思い煩ったりしてる。まぁ、人って言うのは継続性ってのを大事にするらしいから、そういう […]
今日は日本で民間放送が始まった日ってこって「民放の日」になってるらしい。 民放というと思う浮かぶんがコマーシャルなんだが、やっぱコマーシャルって必要なんかねぇ。真に必要なものなら宣伝なんかしなくても買うと思うんだが、それじゃ、資本主義経済は上手く回らないんかなぁ。 経済の成長は必 […]
今日は、江戸幕府の命で伊能忠敬が北海道の測量に出かけた日ってこって「地図の日」になってるらしい。確かに、国防ってことからすると地図は不可欠だろうかんなぁ。 最近では、いろんな地図が出てるし、オンラインでスマホでも簡単に見れるようになったんだが、オレは未だに方向音痴だったりする。今 […]
今日は「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」で「なすび記念日」らしい。オレ、野菜の中でナスは大好きな方だったりする。 うんでも、ナスって言ってもいろいろあるみてぇ~だよなぁ。普通のナスって、ずんぐりむっくりって感じなんだが、仙台なんかじゃ、すんげー細長いナスの漬物売ってるしなぁ。おまけに […]
今日は喜劇王チャップリンの誕生日なそうな。オレも映画で見たことがあるんだが、あれって本当に喜劇なんかなぁ。確かに笑えるんだが、根っこには人々の悲哀とかそんなのが満ちてるような気がするんだよなぁ。 本当に喜ばしいってことは、笑えるってこととは違うと思うんだけどなぁ。どうして喜劇って […]
隣の国の北側では、今日は太陽節になってるらしい。なんでも、初代の誕生日が今日なんだとか。 まぁ、日本で絶対禁色になっていた「黄櫨染」ってのも元は太陽の色ってこったから、別にそれがどうのこうのって言う気はないんだが、そういうことからいうと太陽ってのには、絶対的な神聖感ってのがあるん […]
今日はタイタニック号が氷山に衝突した日で、「SOSの日」になってらしい。1500人以上の人が亡くなって、映画にもなっててるくれぇ~有名な事故だよなぁ。 こういう悲惨な事故は無くさなきゃないんだが、それ以外にもSOSって大事だよなぁ。社会システムが変わり過ぎたせいなんだか、価値観が […]
今日は日本で初めてパンが焼かれた日じゃねーかってこって、「パンの記念日」になってるらしい。初めて焼かれたのはパンといっても、乾パンらしいんだが。 それはそうとして、オレが不思議の思うのは、日本のパンって食事なんかねぇってこと。クリームとかいろんなのが入ってて、食事ってよっか「お菓 […]
今日は「メートル法の記念日」らしい。なんでも法律でメートルを使うことが決まった日だとか。確かに、単位がいろいろあると面倒なだけだから、統一するってのは大切なんだろうなぁ。 うんでも、外国じゃ、フィートとか他の単位と併用して使うんに、なぜ日本はメートルオンリーみたいになっちまったの […]
今日は「よ(4)い、と(10)しょ」で「教科書」の日らしい。教科書が何で「良い図書」なんか疑問がねー訳でもねーが。 それんしても、隣の国とは教科書問題がいつまでも続いてるよなぁ。同じような歴史をたどった台湾との間では、そんな問題化してねーのに、この差って何なんだろうねぇ。不思議だ […]