産地(1月10日)

今日は「干瓢(かんぴょう)」の「干」が「一」と「十」を足したように見えるから「干瓢の日」なそうな。うんだったら、「ヒジキ」でも「干しシイタケ」でも干物だったら何でもいいと思うんだが、やっぱ、早い者勝ちなんだろうなぁ。

それんしても、干瓢って海苔巻きの具とか、昆布を干瓢で結んで煮たやつとかイメージしかないんだが、他にも食い方ってあるんかねぇ。なんでも、栃木県でそのほとんどが作られるらしいが、元はユウガオの実だよなぁ。オレん所では「ユウガン」って言うけど、全国どこにでもあると思うんだが、何で栃木が産地になったんだろうねぇ。不思議だ。

今晩は干瓢の海苔巻きでも買ってくるかなぁ・・・うんでも、酒には合わねーんだよなぁ。

今日は

Posted by 拓人