改良(3月23日)

今日は天正遣欧少年使節団がローマ教皇に謁見した日らしい。日本のキリシタン大名が派遣したらしいんだが。

それはそうとして、彼らはグーテンベルク印刷機を持ち帰って、日本語の活版印刷が初めて行われたとか。オレが不思議に思ってるのは、日本語って元が毛筆なもんだから、続け字っていうか字が繋がってるのは普通じゃん。でも、活版だと活字一つ一つが独立してないとダメだろうから、最初の日本語の活字を造った職人は形を決めるのにすんげー大変だったろうなぁってこと。おまけに、日本語には漢字もあるし、どうやったんだろうねぇ。

改良っていうか、そういうのに長けた人ってのが昔っから居たんだろうねぇ。

今日は

Posted by 拓人