休暇(1月16日)
今日は年二回の「藪入りの日」だったりする。昔の奉公人とか嫁さんとかが実家に帰れる日な。もう一日は半年後の7月16日なんだが。
今だったら完全な労働法違反ってことになるんだが、昔の奉公ってのは飯を食わせて、住まわせて、商売も教えるって面も強かったみたいだけど。それはそうとして、奉公人と嫁さんが一緒ってことは、嫁さんも「奉公」みたいなもんだったんかねぇ。
やっぱ、夫に嫁ぐってよっか「家」に嫁ぐって感覚だったんかなぁ。たかだか百年前まではそうだったんだよなぁ。この先、百年後にはどう変化してるんかねぇ。ちっくら覗いてみたくなったりして。