内外(3月3日)

今日はひな祭りの日なんだけども、「3(み)3(み)」で「耳の日」でもあるし、耳繋がりで「民放ラジオの日」でもあるし、「オーディオブックの日」でもあるらしい。なんで、ラジオが民放だけなんだ・・・って気がしねーでもねーが。
オーディオブックって朗読みたいな音声記録って感じのものなんだそうだが、欧米じゃあ日本よりメジャーらしいねぇ。時々書店でも見かけるけども、日本ではそんなに需要はねーみてぇ~だよなぁ。この差って何なんだろうねぇ。
動画は日本も海外もたくさんがるが、日本人は音声だけのは満足しにくいってことなんかなぁ。理由がよく分かんねーなぁ。
