法(7月21日)

「御百度参り」ってあるよなぁ。どうしても叶えてもらいたい願いを神様とか仏様に聞いてもらうために、100回お参りするって行動なんだが、実は「千度参り」ってのもあったらしい、で、その願い先は神様とか仏様じゃなくて天皇だったとか。まぁ、昔は「現人神」だったらしいから、神様って言えば神様なんだが。
江戸時代の天明の大飢饉の頃の話しなんだが、すんげー苦しんだ人々が藁にもすがる思いでお参りしたんだろうねぇ。天皇が政治に関わることは禁止されてたらしいんだが、見かねた天皇が幕府に救済するよう申し込んだ。幕府も、この天皇の行動を諸法度違反で罰することはできないと不問に付して、米を京都の人々に放出したとか。
今日は「御所千度参り」が始まった日らしい。「法は法」って考えもあるけども、こういうバランス感覚ってすんげー大切なんだろうねぇ。今の政治にバランス感覚って働いてるのかなぁ。