定義(4月2日)

今日は、日本で初めて公共図書館が出来た日ってこって「図書館設立記念日」になってるらしい。明治5年のことな、旧暦ではあるらしいんだが。

それはそうなんだろうが、広く公開された図書館ってのは奈良時代に既にあって、石上宅嗣って貴族が学問が好きな人に好きに読んでくれって「芸亭院(うんていいん)」って図書館を作ったらしいんだよなぁ。これは図書館じゃねーってことなんだろうなぁ。作ったのが、政府とかじゃないからってことなんかなぁ。

なんでも、そうだけど、日本初とか世界初とかって定義の仕方でいろいろ変化するよなぁ。それでいいんだろうかって思う自分がいたりする。

今日は

Posted by 拓人